ミジンコこあらの心理学アウトプットノート

心理学系大学院を目指すミジンコによるミジンコのためのメモ

記憶②ワーキングメモリ

 

ワーキングメモリ

 

■ワーキングメモリモデル

アトキンソンとシフリンは短期記憶を受動的と考えてきたが

・バッデリーは違った

・短期記憶を、ただの入れ物ではなく

・推論、学習、理解といった人間の認知活動において決定的な役割を果たす記憶とした

・ワーキングメモリという言葉を用いた

・ワーキングメモリは①音声ループ②視空間スケッチパッド③中枢制御部に分かれる

 

■音声ループ

・音声ループには、2つの成分がある

・音声情報を保持する音声貯蔵庫と

・音声貯蔵の情報を取り出し繰り返し音声化することで情報をリフレッシュする成分。

・①語長効果がある:短い言葉は覚えやすく、長い言葉は覚えにくい

・②混合誤答がある:音声的に類似した文字や語は互いに混同されやすい

 

■視空間スケッチパッド

・視覚系からの視空間情報と、

・言語情報から生成された視覚イメージ情報を

・貯蔵し操作する働き

・①ブルックスとバッデリーらの実験

 ・実験参加者に4×4ますを提示し、出発点を指示した後、

 ・聴覚的にメッセージを与えて、それを再生するように言った。

 ・メッセージは2種類あった

 ・1つ目:そのメッセージをマス目の中の位置として符号化できる空間メッセージ

 ・2つ目:それが不可能な無意味メッセージ

 ・この課題において実験参加者は空間メッセージを8個すべて再生できる

 ・しかし無意味メッセージは6個しか再生できない

 

■中枢制御部

・音声ループや視空間スケッチパッドからの情報を統合し

・不適切な情報は排除するなど

・情報の整理や調整を行う

・監督する役割

☆☆☆

・私たちは、目の前にあることや、耳に聞こえること以外のことも考えることができる

・今日の夕飯何にしようとか、明日何しようとか

・これは中枢制御部の機能である

☆☆☆

・実験ティースデイルらのもの

・実験参加者は1秒に1個の割合でできるだけランダムに数字を言わなければならない

・これを2分続けて「やめ!」といわれた時点で参加者は何を考えていたのか

・その思考内容を報告させ、

・また、どれほど意識して数字を発生させていたかを聞いた

・どれほどランダムに数字が発生していたかの程度を調べると

・試行内容に左右されていたことがわかった

・他ごとを考えていた人は、数字のことを考えていた人よりも

・ランダム性が低かった

・つまり・・・ほかのことに中枢制御部の働きが振り分けられると

・ランダムに数字を発生させることができなかった

☆☆

・無関係な情報の制御機能を中枢制御部がになっている

・ストループ課題

 

■コアラの感想

 自分はワーキングメモリーが弱いと思う。

 聞いたことをそのまま覚えておくのはできるかもしれないけど、

 それを操作したり、他のことと統合したりするのは人より苦手・・・(´;ω;`)

 頭の中でいろんなことを処理できて、生活に役立てられている人に憧れる。