ミジンコこあらの心理学アウトプットノート

心理学系大学院を目指すミジンコによるミジンコのためのメモ

意思決定

 

判断と意思決定

 

■意思決定研究における3つのアプローチ

・大きく分けて2つの立場がある。

①規範的理論

 ・最適で合理的な選択

②記述的理論

 ・人が実際にどのような選択を行うか

・もう一つは③処方的理論

 ・①と②にまたがった理論で、人がよりよい選択をするのに援助する方策の研究

 

■規範的理論

・物事に対する個人的な望ましさを「効用」と呼ぶ。

フォン・ノイマンらの「期待効用理論」

・この理論によれば、個々の選択肢の期待効用を計算し、

・期待効用が最大となる選択肢を選ぶ意思決定が合理的。

 

■決定分析

・期待効用理論に基づいて、意思決定を支援するアプローチ

・意思決定状況をわかりやすく表現するために、

・デジジョンツリーを使用する。

・結果の確率×結果の効用=期待効用

 

■期待効用理論の侵犯

・人間の判断や意思決定が合理的で筋の通った期待効用理論から逸脱する事例は、

・数多くある。。。

・期待効用理論に反する選択の代表的な事例として

・アレのパラドックスがある。

・アレの選択課題においては、人の意思決定は期待効用理論の公理に反する。

・つまり、人間の意思決定を適切に記述していない。

 

プロスペクト理論

・カーネマンとトヴァスキーの理論。

・プロスペクトとは、予測や見方といった意味である。

プロスペクト理論は、期待効用理論があてはまらないような、人間行動における

・数多くの非合理的な選択現象を説明できる。

・人は決定問題を分析し、現在の状況にあたる参照点に基づいて

・意思決定の結果を「利得」か「損失」かに分けて評価する。

☆☆☆

・利得も損失も絶対値が小さいうちは変化に敏感だが、

・利益や損失の絶対値が大きくなると、変化に対して鈍感になる。

・例えば0円と50万円の差の方が、50万円と100万円の差よりも主観的に大きく感じる。

・また、利得領域は、決定はリスク回避傾向がある

・そして損失領域は、リスク志向の傾向がある。

☆☆

・50万円を得した喜びよりも50万円損したくやしさの方度合が大きい。

・価値関数でも、利得領域の曲線の勾配よりも損失領域の勾配の方が大きい。

・これを損失回避と呼ぶ。

☆☆

フレーミング効果

・理論的には同値であっても、選択肢の表現の違いが選好に影響すること。

・トヴァスキーとカーネマンは期待効果理論では予想できないが、

プロスペクト理論では予測可能な多くの実験結果を報告している。

 

■限定合理性と満足化原理

・期待効用理論に従って行動する人間は、すべての選択肢を調べつくすことが

 できるような、全知全能で、完全な合理性を持った人間である。

・これに対してサイモンは「現実の人間の認知能力には限界があり、時間や環境からの

 制約があるため、完全な合理性ではなく限定合理性しかもちえない」と主張。

・したがって人間の意思決定は、期待効用を最大化する決定を行う最適化ではなく、

・受け入れ可能な「満足化」の原理にしたがうとした。

→カーネマンとトヴァスキーを中心にヒューリスティックスやバイアスに関する

 実証的研究が行われた。