ミジンコこあらの心理学アウトプットノート

心理学系大学院を目指すミジンコによるミジンコのためのメモ

意味ネットワークモデル

 

宣言的記憶は「事実にかかわる知識」

手続き記憶「行為に関する知識」

 

宣言的記憶

〇意味ネットワークモデル

 ・キアリンによって提唱

 ・階層的なネットワークを構成する基本単位は「ノード」であり

 ・ノードを連結するのは「リンク」である

 ・それぞれのリンクは方向性をもち、

 ・ノード間の結合関係を示すラベルがつけられている

 

〇コリンズとキリアンの実験

 ・特定の概念を主語とし、その概念の特性を述語としる文を用いて

 ・その分が正しいかを問う真偽判断課題を行うように求めた

 ・例えば①カナリアの独自の特性にかかかわる文

  ②カナリアの上位概念である鳥にかかわる文

  ③鳥の上位概念である動物の特性にかかわる文

 ・実験の結果、仮定された知識構造において、リンクの数が多いほど

 ・実験参加者の反応時間が長いことが見いだされた。

  →モデルの仮説は妥当?

 

〇意味的関連性

 ・リップスらの実験(コリンズらの実験を批判↑)

 ・「犬は哺乳類である」の方が「犬は動物である」よりも

 ・反応時間が伸びるじゃないか!!!とのこと。

 

〇活性化拡散モデル

 ・コリンズとロフタスは批判的な知見を踏まえて

 ・意味ネットワークモデルに、リンクの意味的関連度と処理過程の概念を加えた

 ・活性化拡散モデルを提案した。

 ・それぞれのリンクが意味的操作の過程で

 ・どれだけ速く辿られるかを示す強度値を有していると仮定し、

 ・この意味的関連度(リンク強度)を2つのノード間の距離にたとえた。

 ・コリンズとロフタスにより修正モデルでは、

 ・意味的走査を、固有の関連度をもつリンクを介して実行される、

 ・連続的な活性化の拡散とみなしている。

 ・「活性化する」とは、既存の知識構造において、特定の記憶表象がただちに

 ・利用可能な状態に変換されたことを意味する。

 ・そしてある概念を処理すると、

 ・当該のノードからリンクに沿った連続的なエネルギーの流れが引き起こされ、

 ・それぞれのリンクの意味的関連度に応じて、近接した概念も活性化されるとし、

 ・並列的な活性化の拡散としてモデル化した。