ミジンコこあらの心理学アウトプットノート

心理学系大学院を目指すミジンコによるミジンコのためのメモ

ソシオメーター理論

■ソシオメーター理論 自尊心は、他者から良い評価を得ると高めることができるという理論。 自分が自分をどう感じるか?ではなく、あくまで他者からに評価。 私たちは他者からの評価を無意識のうちに観察している。 そして他者から受け入れられていないと感じ…

スキーマ

■スキーマとは? ・知識を体制化する心的な枠組みのこと。 ・関連した概念を組み合わせて、意味のあるまとまりを作り出す ・外界から情報を収集し処理する際にスキーマを用いると考えられている。 【バーレットさん】 ・過去の経験から体制化された抽象的な…

生態学モデル

コミュニティ心理学 ■社会文脈の中の人間 ・人間の行動をその人が生きている環境との相互作用の上に成り立つものととらえること、つまり人を社会的文脈のなかの存在として理解しようとする生態学的視点が ・重要 ・ここでいう環境とは ・空間的な環境のみな…

ロジャーズの来談者中心療法

■ロジャースの来談者中心療法 1950年、アメリカの心理療法家のカール・ロジャーズの理論は、人間の成長に最大の信頼をおいた点にある。彼はクライエントの成長可能性が最大限に開花するような場所さえ提供できれば、クライエントは自然に心理的成長を遂げる…

奥行き知覚

■奥行き知覚とは・・・(参考:現代心理学辞典) ・外界の三次元的な構造を把握し、事物を空間内に定位することをさす。 ・視知覚においては、外界が三次元空間であるのに対し、その網膜投影像は2次元像であるということが奥行き知覚の問題となる。 人間の…

類型論と特性論

■類型論 ・特性論と対比されるパーソナリティの記述・分類形式 ・例えばユング ・典型例との類似性に基づく性格の分類 ・直観的にわかりやすい ■特性論 ・パーソナリティ特徴を表す一貫して観察される行動傾向やそのまとまりを ・「特性」と呼ぶ。 ・この特…

レストランで隣の席までにおってくる香水つけてる人の考えを考えてみた!

レストランで隣の席まで匂ってくるような香水つけてる人の気がしれない。 しかもマスクつけてるんですけど!! すごいくさいんだけど、なんでこんなことになってるんだ? いろいろ考えてみたーー ・つけすぎてることに気が付いていない ・つけすぎていること…

判断と意思決定~ヒューリスティックス~

■ヒューリスティックス ・必ず正解が得られるわけではないが、 ・近似解が期待できる方法を指す。 ・活用すれば回答に至るまでの時間を短縮できる。 ・この用語は主に計算機科学と心理学で用いられる。 ・心理学では人間の思考法を指す。 ・人が日常の判断や…

意思決定

判断と意思決定 ■意思決定研究における3つのアプローチ ・大きく分けて2つの立場がある。 ①規範的理論 ・最適で合理的な選択 ②記述的理論 ・人が実際にどのような選択を行うか ・もう一つは③処方的理論 ・①と②にまたがった理論で、人がよりよい選択をするの…

■問題解決における探索 ・ゲシュタルト心理学派によって問題解決の内的表象についての研究はされた。 ・しかし解にいたるプロセスの中で「具体的に何が起こっているのか?」についての ・研究はなされていない。 ・ニューエルとサイモンらの理論では、問題解…

問題解決①ゲシュタルト心理学

■問題解決とは ・現状と目標との間に何らかの障害があるとき ・目標に到達する方法を見出すことを問題解決という ①課題に必要な情報が問題の中にすべて含まれており、客観的に正しい解が存在する「良定義問題」と ②解決に必要な情報が問題の中にすべて含まれ…

意味ネットワークモデル

宣言的記憶は「事実にかかわる知識」 手続き記憶「行為に関する知識」 ■宣言的記憶 〇意味ネットワークモデル ・キアリンによって提唱 ・階層的なネットワークを構成する基本単位は「ノード」であり ・ノードを連結するのは「リンク」である ・それぞれのリ…

確証バイアス

■バイアスとは ・認知バイアスとは、偏見や先入観、固定断念やひずんだデータ、 一方的な思い込みや誤解などを幅広く指す言葉 ■確証バイアス ・「●月●日に大地震が起きる」との非科学的な予想であっても ・誰かがそれを信じると、それに合致するかのように思…

生物-心理-社会モデル

個人の発達や身体的、精神的健康に影響する様々な要因を「生物」「心理」「社会」という3つの側面でまとめ、効果的な介入を行う枠組みを「生物-心理-社会モデル」と呼ぶ。 エンゲルさんが提唱した健康理論モデル! ■要素、学問、実践者 〇生物的要因 ・細…

福祉・児童相談所

■児童相談所の業務 ・児童虐待対応に関して知られているが ・18歳までの子供のあらゆる相談を受けている臨床機関けん行政機関 ・一般のクリニックとは以下が異なる ①子供を育てる側の課題にも対応 ②法的に相談を施設から開始することが可能 ③一時保護の実施 …

■偽りの記憶 ・ロフタスらの実験 ・幼児期の出来事に関する虚偽の記憶を再生してもらうことができるか ・「ショッピングモールで迷子になった」ときのことを教えてください ・実際にはないのに ・24人の実験参加者のうち、25パーセントが偽りの記憶を報告した…

目撃者の証言その②

■検索要因 ・ブラウンらは、先に写真を見る機会があると、その人を犯人であると再認する確率が ・増大する「写真バイアス」を発見。 ・「犯罪者」とラベルをつけた人物の写真を1枚ずつ参加者に見せ ・後で識別テストを行うと告げた。 ・その直後に①先の犯罪…

目撃者の記憶

犯罪の捜査では、目撃証言が大きな役割を果たす。 しかし、人間の記憶はさまざまな要因によって影響をうける。 ■符号化・保持要因 ①目撃知覚とストレス ・目撃証言の性格さに影響する基本的な要因として ・明るさ、見た角度、距離、目撃した時間の長さといっ…

There is no animal that can replace a koala!

コアラの代わりになる動物はいません!!🐨 今ほしいものリスト ・アイパッド ・アップルウォッチ ・最高の布団 ・最高の枕 ・欲を言えばコアラ ・一瞬でまとまる髪の毛 ・バナナジュース ・軽いパソコン ・いっぱい入るリュック ・服を着ていないくらい軽い服…

自伝的記憶

ナイサー先生「明らかになった実証的な一般法則のほとんどが、10歳の子供でも知っている当たり前なものだ」 ■生態学的妥当性と一般化可能性 ・記憶に関する伝統的な実験研究は ・厳密な実験統制を行い、変数間の因果関係について検討するため ・内的妥当性は…

展望的記憶

■展望的記憶 ・人は未来についての記憶ももっている ・「明日の朝、郵便局に行って手紙を出そう」とか ・これを展望的記憶という ■展望的記憶の研究法 ・日誌法 ・日常の出来事についてノートをつけてもらい、調査 ・もう一つは、課題を設定し、ある時間にな…

記憶術☆場所法

■場所法(場所記憶法) ・古来有名な雄弁家たちは演説のとき、視覚イメージを用いて ・演説の筋書きを記憶していたといわれている ・自ら選んだ建物を何度もまわり、そこのさまざまな場所を記憶する ・思い出すときに心の中でこれらの場所の道筋をたどれば …

イメージ

■メンタルローテーション ・平面に書かれた2つの図形を見て、2つが同じか異なるかを答える課題がある ・たとえ見ている対象が平面図形でも、3次元対象としてイメージし ・頭の中で一定の速度で回転(心的回転)させて、2つの図形が一致しているかを ・判断し…

記憶⑦加齢効果と表象

■記憶の加齢効果 ・高齢者も健忘症患者と同様に、顕在記憶が損なわれやすい。 ・例えばよく知っているはずの物の名前が言えなかったり。 ・エピソード記憶では、特に再生課題の記憶が加齢に伴って低下。 ・また展望記憶にも加齢効果あり。 ・しかし再認は影…

記憶⑥長期記憶

・長期記憶には宣言的記憶と手続き的記憶があるが、それぞれで調べ方は異なる ■顕在記憶を調べるには ・顕在記憶課題:意識的に想起してもらう。 ・自由再生法などを含む再生法と、再認法。 ・再生法は以前学習した事柄を再現することであり、 ・これには順…

記憶⑤転移適切処理

■転移適切処理 ・どの水準の処理が有効かは検索時のテストに依存する考えのこと。 ・意味処理が一般に有効なのは、 ・再生や再認の通常の検索過程に意味処理が含まれているから、と。 ・再認テストで通常の再認ではなく、韻についての再認を求めると ・最初…

記憶④符号化特殊性

記憶まだまだあります・・・ ■符号化特殊性 ・どのように符号化されるかも大切だが・・・ ・どのような文脈で符号化されるかも重要!!! ・さらに記憶を想起するときに利用できる手がかりが ・符号化の文脈と一致するかもまた、記憶に大きな影響を与える ・…

記憶③処理水準モデル

記憶にもいろいろな理論があるのですね 二重貯蔵庫モデルを批判して、処理水準モデルを提唱した クレイク先生とロックハート先生の実験です(自分用まとめ) ■処理水準モデル ・クレイクとロックハート(かっこいいお名前…!)が提唱 ・「知覚処理は感覚情報…

記憶②ワーキングメモリ

ワーキングメモリ ■ワーキングメモリモデル ・アトキンソンとシフリンは短期記憶を受動的と考えてきたが ・バッデリーは違った ・短期記憶を、ただの入れ物ではなく ・推論、学習、理解といった人間の認知活動において決定的な役割を果たす記憶とした ・ワー…

記憶①

参考文献:認知心理学 ■二重貯蔵庫モデル(マルチストアモデル) ・アトキンソンとシフリンが提唱 ・記憶を「短期記憶」と「長期記憶」にわける ・外界からの情報は①感覚記憶にとりこまれ ・②短期記憶にいき③情報がリハーサルされると長期記憶に貯蔵される ■…